こんな症状でお悩みの方へSymptoms

頭痛

頭痛の治療法について

①急性期治療(頓挫療法)

頭痛発作がおこった時になるべく早く頭痛を鎮めるための治療法

発作回数が月に数回以内で、片頭痛発作による生活への悪影響があまりなければ急性期治療を中心にします。急性期治療(頓挫療法)には市販薬も含め鎮痛薬が広く使用されています。
2000年以降わが国でも、片頭痛に有効なトリプタン系薬剤が使用できるようになり、多くの片頭痛患者さんが恩恵をうけています。
鎮痛薬の上手な使い方としては、頭痛発作のなるべく早期に使用することと、過剰に連用しないことです。
連用により鎮痛薬誘発性頭痛といわれる別の頭痛がおこってきます。

②予防療法

頭痛がある日もない日も毎日お薬を飲んで頭痛発作を起こりにくくし、また、頭痛発作が起こっても軽くすむようにするためのです。

予防療法にはCa拮抗薬やβ遮断薬といわれる薬剤がよく用いられています。
塩酸ロメリジン(ミグシス、テラナス)は片頭痛治療薬として使用されているCa拮抗薬です。
β遮断薬ではプロプラノロール、メトプロロール等がよく用いられています。
抗てんかん薬であるバルプロ酸やトピラマートも片頭痛の予防に有効です。
また、抗うつ薬、特に三環系抗うつ薬に分類されるアミトリプチリンも用いられています。
慢性的な痛みのために抑うつ的になることがありますが、うつ状態でない慢性頭痛の場合にも有効であることが確かめられています。

頭痛の発作回数が多い場合や、頭痛の程度が高度の場合、頓挫療法があまり効かない方は予防療法を併用するのがよいでしょう。
また、片麻痺性片頭痛や、脳底型片頭痛、遷延性前兆を伴う片頭痛、片頭痛性脳梗塞など重大な神経障害をおこすおそれのある 特殊な片頭痛の場合も予防療法が必要です。
予防療法の治療目標は、頭痛発作の回数を半分以下に減少させて、頭痛の程度を軽くすること、
頭痛の持続時間を短縮し、急性期治療薬の効果を増強して、頭痛による日常生活への影響を最小限にして活動性を改善することです。

当院では処方薬・漢方・鍼灸などを用い、頭痛を軽減する治療を行なっています。

めまい

めまいは耳からくるもの、脳からくるものなどさまざまな要因があります。
検査や問診などで原因を探りながら、患者様にあっためまいの改善治療を行います。

メニエル

急激な回転性めまいが、何らの誘因なく、耳鳴り、耳閉、難聴等の蝸牛症状の消長を伴って、反復するものである。
めまいの急性発作期には、多くの場合悪心、嘔吐、冷や汗、顔面蒼白、動悸等の自律神経症状を伴います。
典型例では、めまい、耳鳴り、難聴の三つが揃いますが、必ずしも揃いません。
原因は、内耳の内リンパ液が過剰になり、圧負荷がかかった内リンパ水腫によるものです。
内リンパ水腫を来たした原因は、内リンパ液の吸収部の障害と推測されていますが、それが何の原因によるものか、はっきりとはわかっていません。

めまいは多くは、回転性めまいですが、軽い時はふらつきであることも多く、発作の持続は数十分から数時間が多く、発作の起こる頻度はさまざまであります。
発作時の難聴は、聴力検査で、低~中音域での感音難聴を認め、発作後には改善します。
進行すると高音にも固定性の低下を認めます。
寛解期には、上記症状は、すべて消失しますが、ある程度病期が進むとめまいがなくても、耳鳴り、耳閉、難聴等の蝸牛症状は残っていることが多くあります。
また最初めまいが伴わず、一過性の蝸牛症状だけが反復し、後にめまい発作を伴うものを、蝸牛型メニエルといいます。
その逆に最初めまい発作だけが起こり、後に蝸牛症状を伴うものを、前庭型メニエルといいます。
めまい発作の早期には、フレンテェル眼鏡で患側向きの(短時間のみ)、まもなく健側向きの水平回旋混合性眼振が多く認められます。

発作時の治療は、メイロンの点滴静注、時にステロイドの点滴靜注、その後内服として内リンパ水腫を改善する目的で浸透圧利尿剤(イソバイド等)、 その他抗めまい薬、循環改善薬、抗不安薬、漢方薬等が用いられます。 当院では、イソバイドと独自の漢方薬を組みあわせて非常な効果をあげています。
保存療法で十分効果を示さない場合、手術的治療が行われます。
内リンパ圧の上昇を逃すため、1つは、内リンパのうという場所を切開する内リンパのうドレナージ手術、その他球形のうという場所を穿刺減圧する方法等があります。

外リンパろう

外リンパろう内耳は、中耳と二つの窓(膜)でつながっています。
一つは卵円窓(前庭窓)、もう一つは正円窓(蝸牛窓)です。
この二つの窓(膜)のうち、一つまたは二つが何らかの原因で破れた時に、内耳の液体(外リンパ液)が中耳に漏れて圧が下がり、 めまい・ふらつき(前庭症状)、耳鳴り・耳閉・難聴(蝸牛症状)の症状の幾つかが出現した状態を外リンパろうと言います。
耳の穴(外耳道)から入った音は、鼓膜から中耳のツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の三つの小骨で増幅され、さらにアブミ骨から卵円窓の膜をとうして内耳に入った振動は、 外リンパ液を振動させて、蝸牛部・蝸牛神経を伝わっていきます。
このときもう一方の窓(正円窓)の膜は、内耳の圧変化を、逃がす役をしています。
原因として、一つは、重いものを持ち上げる、トイレで力む、体育、運動時など髄液圧が、急に上昇したために外リンパ圧が急上昇し、内耳側から中耳側に向かって窓の膜を破る場合です。
もう一つは、鼻を強くかむ、潜水・飛行機などでの上昇下降、などのように鼻咽腔の急激な気圧変化が耳管を経由して、内耳の窓(膜)を中耳の鼓室側から破る場合です。
その他頭部の打撲や外傷性鼓膜穿孔に伴うもの、ジェット機などの過大音響外傷によるものがあります。しかしなんらの原因のはっきりしないものもあります。
この病気の特徴は、外耳道に指を入れ内側に向かって押して加圧すると、めまいがしたり、あるいはめまいと難聴が時間的にずれて始まり、数時間から数日かけて進行する難聴、水の流れるような耳鳴り、あるいは水の流れる感じがある。
あるいはパチッという音のあと上記症状が生じたなどです。
治療は、突発性難聴に準じて行いますが、自然治癒も十分にありえるので、保存療法を第一選択にします。
従いまして安静が最善の治療です。この時頭を30度上に曲げて寝かせます。
2~4週間を経て治まらず、強い難聴、めまいが続く場合は、手術も考慮されます。手術で漏出した膜を塞ぐこととなります。

起立性低血圧

症状は、起立あるいは座位をとった後に、立ちくらみ、めまい感、眼前暗黒感、脱力感、意識障害(失神)などを起こし、頭痛、頭重感、あくび、倦怠感、肩こり等を伴う場合があります。
診断は、数分間安静臥床させた後、脈拍数と血圧を安定するまで1分間に2回以上測定する。
ついで起立させ、楽な姿勢で10分間立たせたところで、立位のまま脈拍、血圧を測定する。
起立前後と比較して、脈圧狭小16㎜以上、収縮期血圧低下21㎜以上、脈圧数増加1分21以上のいずれかに該当するときを陽性とする。

原因の
第1は、降圧薬、利尿薬等の薬剤性によるもの。
第2は、交感神経緊張によるもの。その原因として、一次性交感神経起立性緊張、小児の起立性調節障害、糖尿病性神経障害、僧帽弁逸脱症候群等があります。
第3は、交感神経低下によるもの。その原因として、パーキンソン病、シャイ・ドレージャー等の神経疾患、糖尿病及びアルコール性神経障害、特発性起立性低血圧等があります。

治療は、薬剤性ならば、薬剤の中止変更、基礎疾患の治療。
交感神経低下型と緊張型の鑑別は、低下型は、立位時に拡張期血圧の上昇と心拍数の増加が見られないことです。
一般療法として規則正しい生活、早寝早起き、高めの枕、運動等。薬としては、低血圧薬、自律神経調節薬等があります。

頚性めまい

最近、肩凝りから起こるような、めまい患者さんも増え、しかも頸部血流と関係がない、つまり頸性めまいで血管系とちょっと違うめまいが増えています。
頚性めまい 1、椎骨脳底動脈循環不全で、主に首に原因がある場合、(首の血管が運動で一過性に狭窄する場合。)

小脳出血

頭蓋内出血の約10%を締めます。多くは、日中活動時に、突然の回転性めまい、激しい頭痛(多くは後頭部)、嘔吐で発症する。
手足に麻痺はないが、起立や歩行ができず、歩行させようとすると、足取りがおぼつかなくふらふらとよろめき、つまずく易い状態です。
その他血圧が急激に上昇し、また言葉がやや緩徐となり、舌がもつれ、不明瞭な発音となる構語障害、耳なり、しゃっくりなどがみられます。発症時から意識障害を呈することはまれです。
神経症状は、同側性の小脳性運動失調と、同側の末梢性顔面神経麻痺、外側神経麻痺、縮瞳などの脳幹部障害、反対側の随意運動である錐体路症状です。
確定診断は、CTまたはMRIによります。
治療は、進行性のものと非進行性のものでは全く違います。
進行性で急激に発症、意識障害も伴って来るもので、出血の血腫が3cm以上のものは、早急な開頭血腫除去の外科的治療が必要とされます。
一方、非進行性で意識障害がなくCTスキャンで血腫が3cm以下のものは保存的に、内科的治療で治療できます。
内科的治療としては、血圧が著しく上昇していることが多いため、血圧を下げ、脳浮腫に対して抗浮腫薬を点滴にて投与します。

心因性めまい

A、発作性めまい

①パニック障害・・・強い恐怖、不安を感じると共に動悸、発汗、胸痛、息苦しさ、めまい等が突然発現してくるもの。
特定の場所、物、状況がある場合とない場合があります。
②転換性障害・・・身体症状が、運動機能や感覚機能の異常であって心理的要因との関連が存在するもの。

B、持続性めまい

①全般性不安障害・・・多数の出来事または活動についての過剰な不安と心配が 持続し、自己コントロールが不可能な状態。
②身体化障害・・・数年間にわたって多発性の身体的愁訴がある。
③急性ストレス障害
④外傷後ストレス障害
⑤心気症・・・病気罹患の恐怖ととらわれが持続し、説得に反応しない。
⑥うつ病
⑦統合失調症(分裂病)

C、特定の状況でのめまい

①社会恐怖・・・恥ずかしさに対する恐怖のために社会的状況のみを避ける。
②特定の恐怖症・・・高所恐怖・閉所恐怖など

簡単に分けると
A、不安障害・・・パニック障害、不安神経症等
B、身体表現性障害・・・一般身体疾患を示唆するような身体症状があるが、身体疾患では説明できない、あるいは相応する身体的異常が見られない場合。
転換性障害、身体化障害、心気症など
C、うつ病

良性発作性頭位めまい症

このめまいは、めまい疾患の中で、最も頻度が高く、朝起き上がろうと体を起こしたり、夜寝ようとして枕に頭を乗せたり、あるいは後ろを振り向いたり、何かをしようとして、上を向いたり、下を向いたりした時の様に、頭位や体位を変えた時、1~2秒遅れて起こる回転性めまいです。
耳鳴り、耳閉、難聴等の蝸牛症状はありません。
症状は1~2分以内に収まりますが、同一の姿勢をとると、再びめまいが起こります。
ただ何度も繰り返しますと症状は次第に弱まってきます。
中高年(40歳以上)にみられ、特に女性に多く見られます。
原因は、加齢性変化に伴って、卵形嚢から剥がれた耳石等の沈殿物が、頭位の変化に伴って、三半規管(主に後半規管)に移動、刺激したことによるものです。
これを利用して、めまいの運動療法は、体及び頭部を起こしたり、寝かしたり、回転させて、後半規管の耳石を、卵形嚢に移動させて、症状を消失させるものです。
またその他原因として、時に頭部外傷後に起きることがあります。

眼振検査では、注視眼振ではあまり変化が見られず、フレンツェル眼鏡を用いた頭位眼振や頭位変換眼振で、方向交代性の水平回旋混合性眼振や純回旋性眼振が見られます。
治療は、抗めまい薬、ビタミンB12等が行われます。
きちんと治療すれば、症状は、人によって異なりますが、1週間から1ヶ月で治まります。
予後は、7~8割は単発で終わります。

前庭神経炎

最初メニエル病に似た突発性の激しい回転性めまいで発症、吐き気、嘔吐、歩行障害を伴い、その後症状はダラダラと持続的に続き、寝返り等の頭位変換にても症状は増悪します。
また症状は閉眼してもあります。
しかし耳鳴り、耳閉、難聴等の蝸牛症状はないと言われています。
時間は、数時間から1~2週間程度ですが、ふらつき感は長期にわたって続きます。年齢は、20から50歳に多く見られます。
めまいが起きる前に、時に咽頭炎など上気道炎が先行することから、原因として、1つはウィルス感染が、あるいはその他循環障害が考えられています。
眼振は、注視眼振及びフレンチェル眼鏡を用いた頭位眼振検査で、急性末梢前庭障害に特徴的な定方向性水平回旋混合性眼振を示します。
急速相が健側へ向きます。また直立検査で閉眼にすると、患側に著名に倒れる傾向があります。
治療は、急性期には、ステロイド、メイロンの点滴療法が、その後内服として抗めまい薬、ATP製剤等が用いられています。

聴神経腫瘍

聴神経(第八神経)は、聴覚に関係する聴神経と、平衡機能に関係する前庭神経の2つか成っています。
聴神経腫瘍はほとんどが、前庭神経のシュワン細胞といわれる部位から、神経鞘腫と呼ばれる良性の腫瘍として発生してきます。
症状は、腫瘍が小さく、内耳道内に限局している場合は、一側性の感音難聴と耳鳴りだけです。
前庭神経を圧迫していますが、腫瘍の成長が遅く前庭中枢で代償され、実際にめまいやふらつきを呈することは多くありません。

めまいを訴える症例は20%弱です。腫瘍が小脳橋角部に拡大し、小脳を圧排すると、小脳症状であるふらつきや歩行障害が生じ、眼振で健側を注視させると振幅が小さく頻度の多い水平性眼振が、逆に患側を注視させると振幅が大きく頻度の少ない水平性眼振が認められることがあり、これはブルンス眼振と呼ばれています。
また腫瘍が顔面神経を圧排すれば顔面麻痺が、三叉神経に及ぶと顔面のしびれなどが生じてきます。 時に急にあるいは突然に難聴を引き起こす(20%)ことがありますが、原因は腫瘍内の出血による急激な圧排によるものと考えられています。
感音難聴を呈するものの内、聴神経腫瘍は1%と云われています。

治療は、一つは腫瘍摘除手術であり、一つは高齢者などで麻酔のリスクの高い患者等の場合、腫瘍に対する集中的放射線療法であるガンマナイフがおこなわれます。

椎骨脳底動脈循環不全(前庭神経炎)

最初メニエル病に似た突発性の激しい回転性めまいで発症、吐き気、嘔吐、歩行障害を伴い、その後症状はダラダラと持続的に続き、寝返り等の頭位変換にても症状は増悪します。
また症状は閉眼してもあります。
しかし耳鳴り、耳閉、難聴等の蝸牛症状はないと言われています。
時間は、数時間から1~2週間程度ですが、ふらつき感は長期にわたって続きます。年齢は、20から50歳に多く見られます。
めまいが起きる前に、時に咽頭炎など上気道炎が先行することから、原因として、1つはウィルス感染が、あるいはその他循環障害が考えられています。
眼振は、注視眼振及びフレンチェル眼鏡を用いた頭位眼振検査で、急性末梢前庭障害に特徴的な定方向性水平回旋混合性眼振を示します。
急速相が健側へ向きます。また直立検査で閉眼にすると、患側に著名に倒れる傾向があります。
治療は、急性期には、ステロイド、メイロンの点滴療法が、その後内服として抗めまい薬、ATP製剤等が用いられています。

突発性難聴

突然に生じる原因不明の高度感音難である。
ほとんどが一側性であり、聴力が下がった瞬間を記憶していることが多い。
例えば朝、目が覚めたら片方の耳が聞こえなくなっていた、という例もしばしばみられます。
随伴症状として耳鳴りが高頻度に見られ、時にめまいも伴います。
めまいは、回転性のことが多いですが、動揺性のこともあります。

初診時にめまいを伴う例では難聴が高度のことが多く、聴力予後は悪いといれています。
原因は不明でさまざまな説がありますが、側頭骨病理所見より、ムンプス、帯状疱疹ヘルペス等のウィルス説が最も有力視されています。
治療はステロイド点滴、ビタミンB12等が行われています。
注意すべき点は、発症後2週間を過ぎると聴力は固定するといわれており、発症後1~2週間以内に治療を開始すべきであり、特に1週間以内が良好といわれています。
また発症前に精神的、肉体的ストレスのある例が多く、治療には身体の安静も有効であります。

その他特徴として突発性難聴では再発はないことです。

内耳炎

以下にあるような、様々な原因があります。

1.ウィルス性内耳炎・・・・ムンプスウィルス(おたふく)、麻疹ウィルス(はしか)等があり、感音性難聴を伴ってきます。

2.耳性帯状疱疹(ラムゼー・ハント症候群)・・・・ヘルペス帯状疱疹ウィルスによるものであり、このウィルスは水痘ウィルスと同一であり、過去に水痘に罹患した人が、脊髄の神経節にウィルスが潜伏感染しており、数十年後に何らかのきっかけで、ウィルスが再活性化して顔面神経、聴神経(蝸牛神経、前庭神経)を障害するものである。
症状は、特徴的で一側の耳痛、頭痛に引き続いて水泡状発疹(帯状疱疹)、発疹の生じた側の末梢性顔面神経麻痺、発疹側の内耳症状としてめまい、耳鳴り、感音性難聴等の症状の幾つかが出現するものです。

3.細菌性内耳炎・・・・中耳炎から直接に炎症が波及したものと、髄膜炎から炎症が波及したものがあります。
中耳炎あるいは髄膜炎の経過中に激しいめまいや耳鳴り・感音性難聴等の蝸牛症状と共に発症します。

4.梅毒性内耳炎・・・・梅毒スピロヘータによる血行性感染であり、梅毒がある程度進行した第2~3期に発症するものです。一般に両側性で感音性難聴を伴います。

5.しょう液性内耳炎・・・・上記のウィルスや細菌等の病原体によるものではなくて、何らかの毒素が、内耳を障害したことにより生じたものである。
原因として、中耳炎から波及したもの、あるいは耳硬化症等のアブミ骨切除術が契機となりめまい、耳鳴り、感音性難聴を引き起こしたものです。症状は、ウィルス性や細菌性に比べて比較的軽いものが多いです。

6.中毒性内耳障害
ストレプトマイシン、フラジール、ミノマイシン等の薬により、めまい、耳鳴り、難聴等の内耳障害が生じることがあります。

糖尿病

1型糖尿病

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。
子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。

2型糖尿病

インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。
食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプになります。
遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるものです。
薬剤が原因となる場合もあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に発見された糖尿病のことです。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病?

「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」

糖尿病合併症

①大血管症に分類されるものに、脳卒中・心筋梗塞があります。
②細小血管症に分類されるものには、主に3つの合併症 体のなかで長期間持続する高血糖の影響を受けやすいのは、末梢の神経と細小血管です。
そのため糖尿病では足の神経、眼底の血管、腎臓に障害があらわれてきます。 それが進行すると、足の感覚が鈍くなったり、失明、腎不全など社会生活に大きな支障をきたす合併症が出てきます。
しかし、これらの合併症は発症までに長い年月がかかります。 その間にきちんと血糖値をコントロールすることで合併症を予防できるのはもちろん、現在進行中の合併症の悪化も抑えることができます。

定期的な検査を受けて、適切な治療、生活改善が必要です。

糖尿病数値

血糖値は糖尿病コントロールの指標として用いられます。
糖尿病では食前の血糖値が高い場合と食後の血糖値が高い場合、または両方が高い場合とさまざまなタイプがあります。
そして最近では食後の血糖値の上昇と脳卒中や心臓病との関係が注目されており、食前の血糖値だけではなく食後の血糖値もしっかリコントロールする必要があります。

治療

食事療法と運動療法を行っても血糖コントロールが不十分な場合、薬物療法を併用します。
薬物療法には、飲み薬とインスリン注射薬があり、従来は飲み薬の効果が弱い場合にインスリン注射薬を使用していました。
しかし現在では、自分で出せるインスリン量があまりにも少ない場合などは、早い時期からインスリン注射を使用して、血糖コントロールを良好に保つ方法も積極的に行われています。
インスリン注射薬と飲み薬を一緒に用いたり、インスリン注射薬を一定期間使った後、飲み薬に変える場合もあります。

生活習慣病

糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中、動脈硬化症、高脂血症、大腸がんなどは「成人病」とよばれていました。
我が国の生活様式の変化により、これらの疾病は必ずしも、成人がかかるとは限らなくなってきました。
さらに、これらの発症には食生活、運動、喫煙、飲酒、休養、ストレスなどの生活習慣要因が深く関わっており、発症の前に予防することが重要といわれております。

糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中、動脈硬化症、高脂血症、大腸がんなどは、疾病の発症や進行に個人の生活習慣が深く関与していることが明らかになってきており、生活習慣病といわれています。
この生活習慣病は死亡原因の2/3を占めています。
生活習慣病の多くは食生活・運動・休養・喫煙・飲酒など生活習慣をみなおすことにより、疾病の発症・進行が予防できますので、いわゆる生活習慣病予防という認識を一人ひとりが持ち、行動に結び付けていくことが大切です。

定期的な検査を受けて、適切な治療、生活改善が必要です。

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームを長期間放置しておくと動脈硬化が進行し、やがては、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な病気を起こす可能性が高くなります。
これまで、動脈硬化を起こす最大の原因はコレステロールだと考えられていました。
しかし、コレステロール(特に悪玉といわれるLDL-コレステロール)のみを下げても、実際には30%ほどしか心筋梗塞の発症を抑制出来ないことがいくつかの臨床試験の結果から明らかにされてます。
最近、過食・運動不足・ストレスなどの生活習慣の乱れから、内臓に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」が注目を集めています。
「内臓脂肪型肥満」の方では、血圧、中性脂肪(TG)、血糖値などが「やや高め」になる場合が多く、これらの「やや高め」が重なりあうことにより、動脈硬化の危険性が高まることがわかってきました。
このような状態を「メタポリックシンドローム」と呼んでいます。

生活改善

メタボリックシンドロームの治療は、まず第一に全ての病態の基本となる肥満、特に内臓脂肪を減少させることが大切です。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて、体重を減す努力をすれば、早期に減ってきます。
基本は食事と運動の二本柱です。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームを長期間放置しておくと動脈硬化が進行し、やがては、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な病気を起こす可能性が高くなります。
これまで、動脈硬化を起こす最大の原因はコレステロールだと考えられていました。
しかし、コレステロール(特に悪玉といわれるLDL-コレステロール)のみを下げても、実際には30%ほどしか心筋梗塞の発症を抑制出来ないことがいくつかの臨床試験の結果から明らかにされてます。
最近、過食・運動不足・ストレスなどの生活習慣の乱れから、内臓に脂肪がノたまる「内臓脂肪型肥満」が注目を集めています。

「内臓脂肪型肥満」の方では、血圧、トリグリゼリド(TG)、血糖値などが「やや高め」になる場合が多く、これらの「やや高め」が重なりあうことにより、動脈硬化の危険性が高まることがわかってきました。
このような状態を「メタポリックシンドローム」と呼んでいます。

定期的な検査を受けて、適切な治療、生活改善が必要です。

TEL 待ち状況 アクセス